[1]社会調査の種類
 社会調査には以下のようなものがあります。
 1 市場調査=市場に参加している供給者または消費者の供給・購入動向についての調査

 2 世論調査
 3 その他の統計調査

一般に行われている市場調査では、調査する対象によって次の2種類があるといえます
対象一般を対象とする調査個別の商品購入者に対する調査
調査項目 所有率・購入頻度
認知度
どのような商品を望むか
どちらの商品を選ぶか
購入意欲
メーカーイメージ
消費態度
物事に対する考え方
購入動機
認知媒体
商品選択過程並びに決定理由
購入時の重視度
 (機能・性能、価格、デザイン、ブランド etc.)
使用(利用)状況
満足度
不満・改良点

一般を対象とする調査でも、短期的に個別の商品などの優劣や購入意欲を調査する場合や、
所有率の変化や考え方の変化など、長期的にデータベースを作成するための調査があります
後者の場合、『愛用者カード』で調査が行われている例が多数見られます

もちろん、これらを融合した調査もあります


戻る









[2]全数調査とサンプル調査の特徴
 一般的に調査には全数調査とサンプル調査があり、それぞれ特徴があります。
 それぞれに長所・短所があり、どちらのほうが優れているとは言えないので、
 それぞれの特徴を生かして使い分けることが必要です。

全数調査
サンプル調査

母集団の全部を調査する
母集団から一部を抽出し
その調査結果をもとにして
母集団についての推定を行う
1)サンプリング誤差 
2)非サンプリング誤差
3)費用
4)時間
なし

莫大
多い
あり

適当
  例
国勢調査
視聴率調査

 サンプリング誤差=サンプルを基にして推定した値と真の値との差
 非サンプリング誤差=調査・集計の過程で生じるミスなどが原因の調査結果と真の値との差



戻る








[3]抽出方法(サンプリング)

 1 無作為抽出法(ランダムサンプリング)

 2 有意抽出法(母集団リストがなくても抽出できる)

    例:日本を都市と農村に分け、都市の典型として東京の人を、農村の典型として秋田の人を選び調査する。

有意抽出法による調査結果は、実際に調べた対象についてだけ有効な結果であり、母集団全体の推定には利用できない。

現在のところ一般的にインターネット調査では、サンプリングと呼べるような状況になっていない。

戻る










[4]サンプリング誤差と必要サンプル数
  サンプルの結果から母集団での結果を推定するときには、一部から全体を推定するのであるから
誤差を伴うのはどうしても避けられません。

1 パーセントP(割合)のサンプリング誤差
  信頼係数(確率)95%の区間推定で、
  1)母集団の大きさN 
     =母集団のデータ数
  2)母集団のパーセントP
     =母集団のデータが0と1とから成り立っている場合(=二項母集団)の、1のデータの割合
  3)サンプリング誤差の最大値E(パーセント)
    =サンプルを基にして推定した値と本当の値とのくい違いの最大値
  4)サンプリング誤差と推定の精度
    サンプリング誤差の最大値Eが大きい=推定の精度が悪い
    サンプリング誤差の最大値Eが小さい=推定の精度が良い
        
2 サンプリング誤差の最大値Eの計算公式
  「確率95%で」
        が成り立つ

   サンプル数の決定のためには上の式から次の式が成り立ちます。    
   これを使って標本数n(標本の大きさ)を決定する。
そうすると各誤差の最大値Eにたいして必要な標本数は、
 E=10% ⇒ n=100
 E=5% ⇒ n=400
 E=2% ⇒ n=2500      となります


上の結果より100サンプルが目安となりますが、性別で結果をみたいならそれぞれで100サンプルずつ
計200サンプル必要となるわけです。
但し、これは、あくまでも学問的な数字で、実際には、調査費用との兼ね合いで決定することになります。


戻る